新規設備導入!

先日の12月22日(土)友引、あいにくの小雨模様の中、新規設備の搬入を行いました!
無事に完了、翌週25日より据付調整、稼働立上げを行っています。
今回導入機は、金型や航空機向けを主戦場とする工作機械メーカーが、一般産業用にも受け入れられる
機械を展開したい、ということで売り出した機種と聞いております。
大変名誉なことに、2014年JIMTOFでの同機出展ブースに当社加工品を展示頂いたこともあります。
当社としては同型機3台目の導入、『高精度とは、原理原則の追求である』と再認識させて頂いた
非常に思い入れの深い機械になります。
当社は大型舶用ディーゼルエンジン機器を主業の一つとしております。
自動車業界では、ガソリン・ディーゼル車からハイブリッド車や電気自動車へと、緩やかに置き換わっているかと
思いますが、舶用ディーゼルエンジン業界は、従来の機械式から電子制御式に、一気に置き換わりました。
伴い、当社にご依頼頂く生産品目も機械式エンジン部品が一気になくなり、電子制御式エンジン部品への
受注シフトが命題でした。電子制御式⇒油圧駆動部品が増え、建設機械用油圧機器をもう一つの主業と
する当社にとっては、どちらかというと追い風が吹いた状況ではありました。
が、精度的に厳しい幾何公差を要求される製品が多く、高精度加工という点において、振り返ると
同機導入も当社のひとつの転換点であったと思います。
初号機導入時の加工品が現在の当社主力商品となっています。
試作品納入から、途中リーマンショックがあったり紆余曲折を経て、量産立上げまでに約7年を要した製品が
(もちろん、お客様のご指導ご支援あっての賜物ですが)当社の現在の主力商品として育っています。
まずは事故なく安全操業を、出来れば大いに活躍を。機械を活かせるよう努力して参ります!
賞与支給式2018

本日12月22日は当社の2018年冬季賞与支給日でした。
支給額に満足いただくのは難しいかも知れませんが、これまでの頑張りに対するねぎらいを込め、
例年、会社から全社員に贈答品を送っています。
今年の贈り物は、『焼き豚P』の国産焼豚ロース肉です。
なんと、香川の誇るアントレブレナー、パイプライン安藤健介さん自身が配達してくれました。
※おまけで特製焼肉まで頂きました、ありがとうございます。
安藤さんがどんな方かと言いますと・・・『めちゃくちゃな人(笑)』です。突き抜けています。
土木業の会社が突然ネットショップを始めたり、社長なのに突然1ヶ月休暇を取ってしまったり・・・
表面上、派手な面が目立ちますが、気遣い(本日の配達も、当社指定の午前中着では要冷凍の焼豚が傷む
のでは?との配慮から)、周囲の方への感謝、表面下での緻密な戦略と努力を惜しまない姿勢・・・
香川にもこんな元気な人がいる!ということを当社社員にも是非知って欲しく焼き豚Pになりました。
今年も残すところあと僅か、お客様のご期待に応えきれず積み残しもありますが、鋭意努力致します。
今後とも何卒宜しくお願いします!
レイアウト変更20181207!
先日の12月7日、当社恒例の!? レイアウト変更を行いました!
移設した1台は、44年前から使用しているMCフライス盤です。途中、制御関係を更新しレトロフィットして
おりますが、現場サイドからの強い要望もあり、まだまだ現役で働いて頂きます!
近年導入した機械の隣に据えると、なんともレトロな!?感じが出ています。
もちろんスピードや機能面では時代の変化に取り残されてはおりますが、メカ部分は剛性もあり、
圧倒的にこちらのほうがしっかりしています。
当社では新鋭設備の導入を続けていますが、なんでもかんでも新しいモノが良い訳ではないと思います。
機械はあくまで道具です。各々の特長をいかに活かしてあげるか、いかに最適な条件で稼働させて
あげることができるか・・・それを考えることが道具を大切にする、ということかと考えています!
社員旅行2018!
新規設備導入!

2018年10月23日(火)大安、新規設備を搬入・据付しました!
トレーラーを建屋に入れ、天井クレーンで吊り上げて予定エリアへポン・・・作業開始から30分で設置完了しました。
今回導入機はコンパクト・シンプルモデル、コストも抑え目ではありますが、導入機を活用した無人化自動化へ大きな
試みを含めています。当社の今後を占う?思い入れの強い1台です。
人財育成において”多能化”、”多能工”(=多くの作業や工程を担当することが出来る)育成とよく言います。
多くの工程を経て丁寧に仕上げていく(いかざるを得ない)製品が多い、且つ、多品種少量での繰返し生産
という当社の業態では、工程間に負荷の山谷が発生すると、手待ちや仕掛在庫として停滞しがちです。
その時々でうつろうボトルネックに機敏に対応していくには、”多能工”の存在が必須です。
大変ありがたいことに、現在当社は非常に高負荷での操業が続いています。
高い力量の多能工育成を従来通り継続しつつ、相反するようですが、多能工個人の力量に依存しない仕組み
づくりに取り組む。既存業務をもっとスムーズに・より短いリードタイムで・消化し、勤務時間の短縮も実現していく。
非量産/多品種少量生産、投資余力の小さい中小企業でも成り立つ方法で無人化自動化を実現する
という壮大な?トライと密かに考えています。言うは易し、実現できるよう努力していきます!