新規設備導入!

9月23日秋分の日・大安、当社新棟E棟に、新規設備・立型複合研削盤を搬入しました!
曇天の中とはなりましたが、無事に運び込まれました。E棟の中は当社の中でも別世界です。
当社では近年、勢いよく設備投資しており、『儲かっておられるのですね』と時々お声掛け頂きます。
とんでもない!
当社既存のお客様からのご依頼も、急増・急ブレーキ・短納期、どんどんエスカレートしています。
フレキシブルな対応が問われていますが、現状対応しきれておりません。
当社購入品、社外へ支払うモノ、大半のモノが高騰しています。
お取引先様へ売価反映のお願いもしておりますが、生産性向上への自助努力、
目の前の利を削って、5年後も10年後も持続可能な体制づくり、その礎を今作っています。
米国の利上げ、日米の金利差を主な要因とする急激な円安、非常に不安定で今後の景気動向は分かりません。
しかし、確定的/誰の目にも明らかな長期トレンドはあると思います。
・【日本の人口は減る】
・【世界の人口は増える】
・【環境規制が進む】
そう遠くない将来に、現在の有り様では事業継続できなくなるのではないか?強い危機感を持っています。
覚悟と志を持って、目指す姿へ行動しています。
今回導入機の機械No.は『4989』・・・たまたまですが、苦労・苦戦しながらも、
一歩づつ、一段づつ前進している当社らしい番号ではないかと気に入っております。
導入機をうまく活用し、体制強化となりますよう鋭意努力致します!
株式会社三井E&Sマシナリー様よりご視察来訪!
現在、当社主力事業の一つは大型舶用エンジン機器の製造です。
燃料制御系のユニット部品、過給機回りの部品など、エンジンスペックを左右しかねない高次の精度管理
品質管理を問われるものづくりをご依頼頂いています。そこにいくばくかの自負・プライドを持っています。
9月12日(月)午後、その国内トップシェアメーカー・株式会社三井E&Sマシナリー殿より
取締役執行役員CTO 調達本部長・堤広行様、加工部課長・宮崎様、調達部課長補佐・皐月様の
3名にご来訪頂きました!(※調達部課長・浜田様にもお打合せ時にZOOM参加頂きました)
皆さまお忙しいところ、特に堤様におかれましては遠方よりのご来訪、心より御礼申し上げます。
大型舶用エンジン業界においては、従来の燃料油から『カーボンフリーな代替え燃料への転換』が大きな命題
です。コロナ禍に隠れてしまっていますが、水面下では大きな潮流となって動き始めていると認識しています。
当社においても、カーボンニュートラル社会に対応するための”事業の転換が迫られている状況”です。
代替燃料の転換シナリオ(MAN Energy Solutions社予測)では、燃料油は2029年をピークとし大きく減少見込み、
LNGが2030年代中頃までは増加傾向、LPGやエタンなどの需要も見込まれるが限定的、
2025年以降にはメタノール、2030年以降にはアンモニアが末広がりに増加、大きなウエートを持っていく、
と予測されています。技術的課題、開発要素も相まって、新型エンジンの開発競争となっています。
当社のコアコンピタンスは、ラッピング(鏡面仕上げ)を含む精密仕上げ技術です。
(※精密仕上げ技術をより活かすべく、近年その前工程である機械加工工程へ積極的に設備投資を
進めた結果、近年は機械加工だけの引き合いも増えてきております)
次世代エンジン、代替燃料への転換に、当社独自ノウハウである、ラッピングを始めとする精密仕上げ技術が
応用・展開出来るのではないか、将来の事業展開にアドバンテージと成り得るのではないかと期待しています。
『挑戦的な仕事は人を育てる』・・・
次代へとチャレンジすることで、当社社員および当社の成長を目指します。
今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します!

教育訓練として、測定・図面読解の実技テストを行いました!



8月20日(土)、社外取引先様からのお問合せが少ない土曜日の出勤日を利用しまして、
教育訓練として、測定・図面読解の実技テストを行いました。
製造にかかわる当社員として、『図面読解』『測定』という必須の基礎知識・技能を身に付ける
そのきっかけ作りとして、四半期毎に行っている教育訓練ですが、場数を踏むだけ向上しています。
あくまで”基礎的な技能”という括りで考えますと、習熟のペースに早い遅いはあるものの、
相応の経験を積むことで、誰でも身に付けることが出来る力なのではないかと考えています。
逆に言えば、理屈は分かっても実際にやってみて出来るかどうか、
技能として身に付けるには、誰がやっても相応に時間が掛かるということです。
持って生まれた才能が必要な訳ではなく、努力量でカバーできること、非常にフェアなことだと考えます。
テストでは、技能の有無だけでなく、普段の仕事の進め方も凝縮されて発現します。
問題文の見落としで回答記載内容を誤る者、寸法線の引き出し位置を勘違いしてしまう者、
ミス・不具合なく図面通りの良品を作るうえでは、細部まで抜けなく作業を進める必要があります。
ミスをしない人間はいませんが、良い習慣を身に付けることで、ミス確率を抑えたいものです!
桜井鉄工所・櫻井様、サワダ精密・澤田様、シンコーメタリコン・立石様、東邦時計HD・河合様にご来訪頂きました!

8月18日、桜井鉄工所・櫻井社長、サワダ精密・澤田社長、シンコーメタリコン・立石社長、
東邦時計ホールディングス・河合社長 の4名に、ご来訪頂きました!
大阪での経営者セミナーで共に学ばせて頂いた、私(森川正英)にとって
10年来の先輩?師匠?同志?経営者の方々です。
それぞれ、大阪、兵庫、滋賀、東京を主な拠点とされ、業界での立ち位置も、
・ロール加工という独自ノウハウを持ち市場を独占するニッチトップ企業様、
・スケーラビリティに欠ける製造業において圧倒的なスピードで事業領域・販売先を拡大される成長企業様、
・溶射という独自技術に特化、圧倒的な顧客数を誇り、かつ国家レベルで産学官連携に取り組まれる企業様、
・高級時計販売を通じ、”ブランド”、”その付加価値”を追求される企業様、
業種業態も違った皆様に、示唆に富むアドバイス、また、鋭い指摘、厳しいツッコミを頂きながら、
我々にとっては、当たり前の事と見過ごしがちな特長、独自性、も知ることが出来ました。
当・森川ゲージ製作所をフラットに見詰め直す機会となりました。
世界は広く、答えはひとつではない。
四国・香川県という地方の、そのまた木田郡三木町という郊外、いわゆる僻地に在りながらも
志は高くもっていたいと思います。
4名の皆様、遠路ご来訪ありがとうございました。
改めましての御礼とともに、今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します!
株式会社森川ゲージ製作所
代表取締役 森川正英
2022夏季賞与支給式を行いました!8月16日より夏季休暇明け、始動致します!

2022年8月10日、2022年の夏季賞与支給式を行いました。
(MGW産シャインマスカットも支給されました。今年は粒が大きいです)
例年にない酷暑の中、新型コロナウイルス感染拡大も相まって、
当社内においても8月に入って体調を崩す者も散見されました。
8月11日から15日までを夏季休暇とさせて頂き、一旦小休止いたします。
当社は8月末が決算期、今期51期においては会社目標を達成できる見込みです。
お客様や購入先様などのお取引様、当社社員、そしてそれを支えて頂いているご家族、皆様のおかげです。
久方ぶりにダルマの目入れ、両目が入りました。
大変ありがたいことに、足元においては、コロナ前よりも忙しい状況です。
あらゆる購入品価格の高騰という、期初には想像できなかった事態も発生し、混乱のさなかにあります。
電気代などは最たるものですが、大幅な価格UPを呑まなければ調達できない状況ともなっております。
解決のためには、価格だけではない価値の提供、サスティナブルなサプライチェーンの構築、という、
コロナ以前からの課題解決に尽きるかと思います。
当社のような製造業においては、何をやっても一定の時間を要します。スケーラビリティはありません。
緩やかながらも右肩上がりを描けるよう、目先業容に関係ない、継続的な取り組みが肝要かと考えています。
とはいえ健康一番! 休暇明けよりまた元気に職務にも励めればと思います。
今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します!