INPIT殿ご指導での、営業秘密・管理体制強化活動スタート!


本日2月18日、INPIT(経済産業省 所管の独立行政法人。独立行政法人 工業所有権情報・研修館)
知的財産戦略アドバイザー:飯塚和央氏ご指導のもと、営業秘密管理体制強化プロジェクトが行われました。
今回が第2回目、約半年間の伴走を頂きながら、体制強化に努めて参ります。

当社では、顧客企業様との間にNDA(秘密保持契約)を締結させて頂いてのお取引が多くなってきました。

当社永年の夢は、何かを産み出す メーカーでありたい というものです。
小規模ながら油圧機器中心に設計開発業務も行っており、さらに部門強化中です。

当社の知る限り、技術ノウハウと会社の規模・知名度は比例関係にない、と断言できます。
しかし、日本の商習慣では、受注側企業が弱い立場となっているケースが大半のように感じます。
本来、受注側、発注側、双方に欠かせないパートナーであるはずなのですが。

他社にはない独自ノウハウを持つ会社、規模や知名度ではなく、評価されるべき会社が評価されて欲しい。
そう願いますし、出来れば当社も、評価される側の会社となれるように努力していきたい。

泣き寝入りすることなく理論武装もしていく。もちろん、当社が加害者側にならぬよう、襟を正し、
自らも律していく必要があり、体制強化プロジェクトとしてご支援ご指導を頂くこととなりました。

ご縁を頂きました、かがわ産業支援財団・知的財産普及課長・小島様、INPIT窓口支援担当・辰野様、
心より感謝申し上げます!


新棟、開発工事スタート!



今週頭1月24日より、当社本社の東造成地にて、恒温新棟開発工事スタートしました!
『事業再構築補助金』を採択頂いての事業となります。

採択頂きました事業名は
『カーボンニュートラル時代に対応する 脱炭素ビジネス関連部品事業への新規展開』 というものです。

足元では原油価格をはじめとする様々な”オールド”資源価格が高騰しており、将来的な方向性とは
真逆に振れている感もありますが、グリーンエネルギーのさらなる活用、低炭素、さらには
脱炭素社会の実現へという世界的な潮流があり、間違いなくそちらに舵が切られているものと思います。

取引先間ともNDA(秘密保持契約)を交わしてのやり取りが多く、詳細には申し上げられませんが
新規開発・新技術これまでにない/これから増えるかもしれない というモノに関われるということは、
非常にワクワク致します。もちろんそんなに簡単ではなく5年先10年先の事業を育てていくイメージです。

現在の既存事業の足元も見つめながら固めながら、新しいことへのチャレンジも続けてまいります!


2022年、1月4日より始動しております!

謹賀新年
皆さま、明けましておめでとうございます。

社長を務めさせて頂いております森川正英です。

旧年中は大変お世話になりました。
しばしの休息の後、当社は1月4日より始動しております。

2021年はコロナ禍での生産活動のアップダウンも相まり、以前から潜在的にあった課題が、
喫緊の課題として表面化した年でもありました。
一つ一つ課題解決にあたり、まさに二歩進んで一歩下がる、状態であったかと思います。

反省すべきは反省し、正しい姿・あるべき姿を目指す。
目先の評価・成果を追わない。
自信と過信、出来ていないことを出来たとは決して言わないが、
やってきたことに嘘はなく自信は持ちたい。
しかし足らぬこと学ぶべきことは多い。
常に、どなたからでもどんな時からでも学ぶつもりで謙虚でありたい。

プロとして、他者(他社)との比較・競争も当然必要ではありますが、まずは
当社・自分自身の前後比較で改善・向上できたのか、行動できているのか、
問うていきたいと考えております。

2022年年初朝礼での冒頭の言葉は、明石家さんまさんの座右の銘
『生きてるだけで 丸もうけ』とさせて頂きました。

健康、安全、当たり前と思っている日常の小さな幸せも大切に、
コツコツと泥臭く努力していきたいと思います。

本年も引き続き、ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。



写真は昨年末冬季賞与支給式の様子です。

身体は食べたモノから出来ている、との思いから、
日本人はやっぱりお米、オコメールのくりや様の食べ比べセット
そして、魚を食べましょうということでマルマサ醤油様の刺身醤油
を全社員へ贈答させて頂きました

※さらに景品として、さらに食味の違うお米5種、オリーブ牛目録セット、
凍るようなスースー感シャンプーも有り

せっかく同じ会社で働く者同士、節目節目で明るく振り返る場を持っていきたいと思います。



香川県技能士会連合会より当社3名表彰!


12月22日、技能検定受験時に成績優秀であった北條、技能研鑽に努めたとして森川英司・櫛田の
当社社員3名が、香川県技能士会連合会より表彰されました!

北條の表彰は年齢面を加味するとさらに偉業ではないかと思われます。また、森川英司・技能検定特級、
櫛田・技能五輪全国大会出場と継続的に技能向上に努めた行動が表彰されたものと思います。

当社では技能資格取得者には、資格取得手当を支給していますが、一時金ではなく、毎月の手当として
支給しています。
技能検定では、実技だけでなく学科試験もあります。もちろん全員が受かる訳ではありませんし、
1種目年1回のトライしか出来ません。自身が研鑽し合格ラインまで高まることも素晴らしことですが、
受かって終わり、ではなく、自身の経験をさらに周囲の部下・同僚に良い影響を与える人物であって欲しい
との願いから毎月の手当として支給しています。

スキル向上、身に付けること一つ一つはそう難しいことばかりではありませんが、誰が取り組んでも
ある程度の時間は掛かります。基礎的なことさえ身に着けてしまえば、そう簡単に崩れないと思います。

コツコツと積み上げる・積み立てる、スキル向上も積立貯金のようなもの
少しづつかもしれませんが、時間を掛ければ複利で膨らんでいく当人の大きな資産になると考えます。
今後においても継続して研鑽していって欲しいと思います。

ご支援頂きました、香川県技能士会連合会の皆様にも心から感謝申し上げます!


社内教育訓練 実技テストを行いました!

11月23日(火)祝日の出勤日、社内教育訓練として、当社が実際に生産している製品2点についての
寸法測定と、図面読解の実技テストを行いました!

1日のうちの大きな時間を働いて過ごします。社員一人一人、現時点の力量も違いますし課題も違います。
同じ時間を過ごす中でもどうせなら成果高く・高密度な時間となって欲しい。
大切なのは日々の積み重ね、発露した課題を克服すべく、”基本”を振り返り、日々業務の中で意識して欲しい。
スキル向上も積立貯金のようなもの、少しづつでも一つ一つの課題克服を、コツコツ積み上げられるか。
いづれ点が線になり、複利的に向上・成果となると考えます。

まだまだ先行き不透明ですが、大変ありがたいことに足元の生産量が戻ってきつつあります。
目先の生産に追われる中ではありますが、スキルUP活動は優先事項として取り組んでいます。