牧野フライス製作所・上田良樹様にご来訪頂きました!

11月15日、株式会社牧野フライス製作所・代表取締役副会長・上田良樹様に表敬訪問頂きました。
早速のお礼状まで頂いております。
牧野フライス製作所殿は金型や航空機向け部品加工を主戦場とする工作機械メーカー、当社では2014年に
初めて導入させて頂いて以降、ほぼ毎年、新台の導入を続けています。
もちろん、当社の期待に応えて頂いていること、加工技術向上に貢献頂いていることから続いています。
2014年の初導入当時から、当社のコア技術であるラッピング=鏡面仕上げ を、品質および効率面で
もう一段高いレベルへ高めたいと考え、その前工程の機械加工工程への強化・投資を続けてきました。
結果、当社本来の得意ゾーン、組立調整や手仕上げを要すご依頼から、従来には少なかった単品部品加工だけ
の引き合いも増えています。難易度が高く他社が手をあげなかったモノなどを粘り強くトライしてきた結果、
加工技術のレベルは格段に上がったという自負はあります。
ただ、いくら技術向上を図ろうとも、世の中に必要とされる”生きた”技術でなければ価値はありませんし、
当社の現状では、”短納期で”という顧客要望には十分応えきれていません。課題です。
今回の上田様ご来訪時には、目の前の課題解決とは別に、将来においてのサステナビリティ(持続可能性)
のあるビジネスモデルとは?という問いに真摯に答えて頂きました。
圧倒的に優位な立場の大口顧客と、それを無条件に支える協力工場、という図式は、少子高齢化・
人手不足の影響が強まる中、協力工場も疲弊してきており、崩れつつあると思います。
当社では、『工程集約』『連続運転化』『平準化』の3つを中長期の大きなテーマとして掲げています。
テーマ3つは相互に関連する内容でもあり、連続運転を実現するための無人化・自動化・『工程集約』、
『平準化』を実現するための標準化(属人的ではない環境づくり) に取り組んでいます。
限られたリソースの中ですが、目指すところは、
従来通りの職人・職人技育成と、職人・職人技に依存しないハイブリッドなものづくり、特に、
人的リソースの活躍を後押しできる環境づくりへ、ハード(設備投資)、ソフト(段取短縮プロジェクト)
両面から、よりシステマチックなものづくりカイゼンに取り組んでおります。
今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します!
視察旅行2019、滝澤鉄工所殿ほか岡山エリアに行ってきました!
少し報告遅れましたが2019年の社員視察旅行は、10月18日(金)、工作機械メーカーの滝澤鉄工所殿ほか、
岡山県児島エリアに行ってきました!
今回初めて平日での視察旅行となりました。
TAKISAWA殿での工場視察では、マザーマシンと呼ばれる我々の商売道具・工作機械の製作課程を見学させて頂き、
きさげ作業をはじめ、魂のこもったものづくりに触れさせて頂きました。ご協力ありがとうございました。
午後からは、近くで知ってるようで知らない近県窓口・児島エリアの文化・歴史に触れました。
新たな刺激を得て、しばしのリフレッシュののち、通常業務に戻っております。
明るく元気に取り組んで参りますので、今後ともご指導、ご愛顧のほど、宜しくお願い致します!
技能フェスティバル2019、ご来訪ありがとうございました!


2019年11月9日・10日,『技能フェスティバル2019』にご来訪頂きました方々、どうもありがとうございました。
当社ではメダルづくりの体験コーナーを設けていましたが、両日で約100人のお子さんに体験頂きました。
インターネットで検索すれば、なんでも答えが分かってしまうご時世ですが、自分の手でやってみる、
自分オリジナルのものを工夫して作ってみる、出来上がったものの良し悪しに一喜一憂する、自分の手で、
触れて・やってみて、ものづくりの楽しさ・やりがい、というものを感じて欲しいと毎年継続しています。
『上手い○○さん(当社社員)に教えてもらいたい!』、『去年作ったメダルを1年間ランドセルに付けてました!』
『何年か前の体験コーナーで作った文鎮、まだ使ってます!』・・・ありがたい声もたくさん頂きました。
嬉しい限りです。
また、当社開発品の遠赤外線オーブンの実演ということで、焼き芋の実演販売も例年行っているのですが、
本年も品切れ・時間切れで行き渡らず、せっかくご来訪頂きました方申し訳ありませんでした。
今年は技能士会連合会の会長もつとめ、技能・技能者育成に注力してきた先代・森川英憲が亡くなった年、
『森川ゲージ』が何を生業にするどんな会社なのか?は置いて於いて、ものづくり立国日本を支える子供たちに、
ものづくりの楽しさを知って頂ければ本望です。今後ともよろしくお願い致します!
かがわ技能フェスティバル2019 に今年も出展!

11月9日(土)、10日(日)、サンメッセかがわにて開催されます、
かがわ技能フェスティバル2019 に例年通り、当社も出展致します。
※『かがわ技能フェスティバル2019』 下記アドレスにてご確認ください。
http://noukai-kagawa.or.jp/
ものづくりを、見て・聞いて・触って・・・ということで実演コーナーも増強、展示品目も変える予定です。
ご好評頂いております、当社開発製品『遠赤外線オーブン』による焼き芋の実演、今年も継続しています。
焼きまくります!
是非お気軽にご来訪くださいませ。お待ちしております。
大西歯科医院・大西吉之先生に講演いただきました!




9月28日(土)15時15分より、高松市国分寺の医)ひまわり会 大西歯科医院の大西吉之院長をお招きし、
『生活習慣と口腔の関係』というテーマで講演いただきました!
日本口腔インプラント学会の専門医、歯学博士でありながらも、杏林予防医学研究所の認定医、日本顎咬合学会の
認定医でもある大西院長より、構造医学的にみた姿勢(特に顎の位置)の重要性、予防医学的見地による
食生活の重要性、ご自身の体験も踏まえ、熱く楽しくお話しいただきました。
大西院長、超多忙なスケジュールの中、快くご協力頂きありがとうございました。心より御礼申し上げます。
院長の印象に残るフレーズ/挿話がたくさんありました。
”歯だけ悪くなることはない”
”歯が壊れるメカニズム”
”薬による対症療法ではなく、身体の質を高めて予防を”
”和食という世界に誇れる素晴らしい文化”
”カビも生えない食材・・・保存・添加剤を多く含んだものがあふれている”
”日本人は絶望的にマグネシウムが足りていない”
”良い菌、悪い菌ではなく環境により良くも悪くもなる、要はバランス”
”フローラという考え方”
”腸が元気な人が身体が元気、性格も良い”
・・・等々、目から鱗でした! 大西院長、改めましてありがとうございました!
9月から当社の第49期がスタートしております。49期の目標のなかに『心身の健康』ということも掲げております。
有限の時間を充実したものとして過ごすためにも、社員、そのご家族、取引先様を含めた関係の方々が
健康であるということが忘れがちながらも最重要事項と思います。
生活習慣も積み重ね、現在の取組みが未来を決める、目先業務だけでなく、健康意識を高く持てるよう
会社としても環境づくりに取り組んで参ります。